ブログBLOG
守ろう、児童の明るい未来。
新学期が始まりましたね。通学路を楽しそうに歩く、ピカピカの一年生。見ているだけでも微笑ましくなります。でも気をつけたいのが、子供だけでの通学路。登下校に慣れない子もいて、交通事故の件数が増えています。警察庁によると2020年までの5年間で、交通事故による小学生の重傷者・死者数は4687人。そのうち歩行中の事故は2734人で、過半数が小学校低学年なんです。事故原因は「飛び出し」が38%でトップです。
子供の心理に詳しい専門家によると、小学校低学年の児童はひとりで歩くことに慣れてないだけでなく「クルマは危ない」という認識が低いとのこと。また、背が低いために視野が遮られて、事故が起きやすくなっているようです。入学前に子供と一緒に通学路を歩き、子供目線で「危険」を確認しながら、交通ルールを教えたいものですね。例えば道路の横断。「手を挙げて渡る」と教えるだけでなく「クルマの運転手から見えやすいように手を挙げるんだよ」と手を挙げる理由を教えると子供が理解しやすいと思います。
さて、飛び出しの原因は、さまざまです。友達や高学年の児童に追いつこうとして飛び出すこともあれば、興味がひかれるものを見つけて飛び出すこともあります。かわいい犬がいても、飛び出してはいけないよ!と教えるのも大切です。保護者や地域の大人が連携して子供の命を守る。そんな取り組みの大切さを見直し、具現化していきたいですね。もちろん、私たち職業ドライバーも、子供の心理を理解しながら運転しなければなりません。児童がいたら徐行する。高齢者が自転車に乗っていたら、危険を予測して徐行する。そして路上では、あくまでも謙虚に!それが交通安全の大原則。私たちは児童の明るい未来を守るため、これからも命を守る運転をつなぎ続けます。
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月