ブログBLOG
2019.8.5
夏休み みんなで守ろう 児童とルール。
梅雨が明けてことしも夏全開の季節になりましたね。気温30℃を超える厳しい暑さです。わたしたち職業ドライバーも皆さんと同じように、いままで以上に安全運転を心がけています。特に夏休みは児童や園児も見かけますね。明るい笑顔を守るためにも皆さんと協力して、事故のない社会づくりに貢献したいと考えています。
そこで私たちが考えたことしの交通安全のテーマは「夏休み みんなで守ろう 児童とルール」です。登校中の児童の列にクルマが飛び込んだり、横断歩道を歩いている親子連れをクルマがはねたり・・・痛ましい事故が絶えない原因は、やはりドライバーの判断や運転が誤っているからではないでしょうか。運転に過信は禁物。謙虚であるべきなのです。
まさか子供が飛び出して来るとは思わなかったとか、このくらいの速度でも走り抜けられるだろうとか、信号が見えなかった・・・などといいわけをする運転手が多いのも、謙虚な姿勢の欠如です。怖いのは運転技術の未熟さではなく、傲慢とも言える自信過剰。その姿勢がもたらす悲惨な現実をなくしたい!私たち職業ドライバーは、その筆頭でなければなりません。
私たちの運行管理者が、出庫前の乗務員に必ず告げること。それは「安全なくして、安心はなし」です。お客様の大事なお身体を預かっているのですから、そこに無用のいいわけがあってはなりません。そして小さなお子さんだけでなく、お年寄りやサイクリスト、そしてライダーも含めて、みんなが安心して走れる夏休みにしたいと思っています。
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月